トリシティ155 - バイク・スクーター | ヤマハ発動機株式会社
LMWテクノロジー第2段! TRICITY155
見ての通り、前輪が2つある3輪バイク、トリシティです。
グラディウスは水城史郎さんにお譲りし、今回増車ではなく「乗り換え」としました。主に通勤に使い、日常の足・ツーリングで利用しようと思い、155ccを選びました。LMWの第1段としては125ccのトリシティでしたが、高速道路に乗れるなどのメリットがあるため155ccを選択。久々の新車にうきうきしています!
最初、トラブルで最終的にはエンジン総取り替えとなりましたが現在は元気に走っております。
まずは、スマホホルダー。DAYTONAのスマホホルダー(WIDE リジット)です。
グラディウスから継続して使っていましたが、現在は別のものを取り付けて様子を見ているところです。(右側の安い方を使っています。)
スマホホルダーをマウントしているものは、ワールドウォークのトリシティ125・155対応のマウンティングバーです。
ミラーのところに取り付けるものを検討しましたが、メーターの上にちょうどくるいいサイズのものを探していたところこれを見つけました。ハンドルの下部に取り付けるタイプのものもありますが、好みの関係で除外。 純正部品と言ってもいいくらいの自然さがいい感じです^^
次はグリップヒーターです。キジマのボタン一体型のものを選びました。(ちょうど1万円切る値段帯で出ていたときがあり安くゲットできました^^)
スロットル側にはYAMAHAの純正部品「チューブスロットルガイド」を付けています。
そして、前後カメラ付きのドラレコを導入。買った商品は起動時と終了時に中国語でしゃべりますが、Amazonリンクの方は音声なしのビープ音のみのようです(ただし未確認情報) そこそこ映るのでおすすめです^^
USAさんに譲っていただいたGIVIの37リットル無塗装ブラックのケースを取り付けるために、YAMAHAのボックスステーを入れました。
ノーマルのカウルには穴が空いていません。そこで、穴空き済みのカウルを購入するほうが安くて確実なのですが、どこにも在庫がなさそうだったので自力で穴を開けることにしました。
穴あけ後、ステーをなんとか取り付けた図。さすが純正!
ボックスを取り付けるためのベースはGIVIであれば合うので他のボックスを選ぶ際は車種にあったものを検討してください!(SHADはそのままでは合いません)
1000キロ以上走ってから再度レビューしたいと思いますので、またご覧いただければと思います!!
購入検討の際の参考にでもなれば嬉しいです^^
camera